Banjo

築20年の一軒家に子供2人と暮らす50代シンママ。適当放ったらかし投資なのに5年で総資産1億達成!
資産運用に関する経験談や含み益で楽しんだことなどを記録しています。

Banjoをフォローする

資産が減っていく!そんな時どうする?

投資信託あれこれ

2025年が明けて約2ヶ月。S&P500は2/18に過去最高値を付けたものの、ジワジワと円高が進行。海外ファンドをメインに投資している方々は資産が目減りしている状況ではないでしょうか。そんな私もこの2ヶ月で300万ほどマイナスしております(涙)
長い目で見れば高い確率で資産増が期待できるインディックスファンドですが、1ヶ月で数十万、数百万と減る時も当然あります。そんな時、どんな行動を取ったら良いのでしょう?

過去5年のS&P500の利回りは?

ここで、過去5年のS&P500の利回りを振り返ってみましょう。

2024年 23.3% 
2023年 26.3%
2022年 -18,1%
2021年 28.7%
2020年 18.4%

2022年のみ大きくマイナスしていますね。過去の記録を見てみると、10年に1、2度はこのような年度があるようです。しかし、2022年を除いた4年は20%前後と、非常に高い数値をマーク。加えて2024年は円安でしたから、去年、一昨年から投資を始めた人にとっては「何もしていないのに資産がモリモリ増えてゆく、魔法のような時間!」だったに違いありません。それだけに、2025年に入って資産の目減りに強い不安を感じている方も少なくないのではないでしょうか

2025年のS&P500はどうなる?

2025年のS&P500は、「米国経済の成長は続く」という理由で10%程度の伸びが期待できると
予想
されています。2024年までの成績から比べると少しもの足りないような気もしないでもありませんが、日経平均株価と比べると堅調に成長しており、非常に羨ましく感じますね。
一方、為替はトランプ大統領の施策の影響を受けて激しい上下が続いていますが、2024年までが円安にふれすぎていたので、2025年はやや円高で推移するのではないかな?と予想しています。
海外ファンドに投資している場合、S&P500が伸びても円高で相殺されるため、円ベースで見た時には「資産が増えない…」という状況になるかも知れません。

資産が減った時に取るべき行動は?

「投資は時間を味方につけろ」とは良く言われていますが、とにかく短期目線で考えず、気長に保有し続けるのが大切なポイントです。2024年の円ベースの資産増加率があまりに良かったのでつい期待してしまいますが、「2024年は特別に良すぎだったんだ」と割り切ってしまいましょう!
円高とは円の価値が上がっていることですから、追加投資のチャンスでもあります。余剰資金があれば買い増ししても良いし、積み立てを続けている方であればそのまま継続していけば、まず間違いはないでしょう。

インディックスファンドに長期投資する際の心構え

余剰資金で投資を行っている人は、10〜30年後にタイミングを見て利確しようと考えている方が多いでしょう。デイトレードやFXなど短期トレードをされている場合は毎日のこまめなチェックと取引は欠かせませんが、長期投資の場合は基本ほったらかしで月に1〜2回、資産額をチェックするくらいで良いのかもしれません。
私は資産チェックが趣味でもありますので毎日増減を見てはいますが、だからと言って利確や追加投資は基本行なっていません。爆益が出た時は「今日はラッキーだったから前から欲しかったバック買っちゃえ!」と、散財の動機にしたりはしていますが(笑)。
SNSなどを見ていると「暴落しそうなので利確した」「早く逃げたほうがいい」といったポストも散見されるので、不安が募り「自分も一刻も早く何かしなければ手遅れになる!!!」と焦ってしまうかも知れません。でも、その焦りは長期目線が考えた時に、本当に意味のないものなのです。


資産の上下に一喜一憂しないこと、投資資産は当面の生活資金とは全く別のものだと割り切ること。どうしても不安な方は相場から距離を置くこと。この心構えを持っていれば、5年後、10年後、20年後と、きれいな曲線を描いて増加する自己資産を形成することができるはず!
2025年2月23日現在、私の資産は数百万目減りしていますが、特に心配することなく、趣味のナイタースキーを楽しんでいますよ〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました